おしらせ
- <オオカミ絵>復元に前進 東京芸大引き受け-河北新報(2015年4月21日)
- 「よみがえる大船渡」展が岩手日報に掲載されました。(2015年3月16日)
- 東海新報社の各地のニュースに掲載されました。(2015年02月21日)
- 記事ごとに地図を設置しました。(2015年02月17日)
- 記事にコメントを残せるようにしました。(2015年02月07日)
- 読売新聞(宮城県版)に掲載されました。(2015年01月31日)
- イベントページを更新しました。(2015年01月20日)

ごあいさつ
「風景と心の修景および創景事業」は東北地方で失われた故郷の風景をたくさんの断片的な記憶から映像表現作品として再生しその美しい思い出をみずみずしく保っていこうという企画です。心の中に残る風景は私たちの文化の基盤です。つらい時間の向こうにあったのは長い歴史に育まれた美しい人と自然の調和でした。
その記憶を生き生きとよみがえらせることで皆さんとともに新しいふるさとの創造にもヒントと貢献を提供したいと思っています。
東京藝術大学 社会連携センター・特任教授 伊東順二
最新の記事

ノリ
寒流と暖流が育てる 日本最北のノリ 色、つや、香り優れる極上品 親潮と黒潮が交錯する世界三大漁場のひとつである […]

ケムシカジカ(ボッケ)
個性的な姿と抜群の旨み 隠れた人気の底漁 主に水揚げされる七ヶ浜町では「ホッケ」と呼ばれています。いかつい姿で […]

マダコ・ミズダコ
三陸沖の荒波でもまれ育つ 極上三陸ブランド 宮城県南三陸町沖は全国的に知名度が高い漁場です。冬季のみ水揚げされ […]

マアナゴ(ハモ)
煮てよし、焼いてよし 奥深い味わいを醸し出す マアナゴを「ハモ」と呼ぶ宮城県では、春になると「ノレソレ」と呼ば […]